意外な節税効果のある「医療費控除」について
★はじめての確定申告
教員を辞めて1年目にやる仕事で
戸惑うのが、
おそらく「確定申告」でしょう。
私の場合は、株式投資や不動産投資などを
行っていましたので、
その都度確定申告を行っていました。
しかし、多くの会社員や公務員退職者の場合、
所得税がすべて源泉徴収さていたので、
年末調整だけを行えば、
確定申告をする必要がないわけです。
なので、いろいろ調べながら、
申告をしていくのですが、
やはり面倒です。

でも、あまり難しくなく、
ぜひやっていてほしいのが、
医療費控除です。
★少しでも税金を安くしたいなら「療費控除」を忘れずに
医療費控除とは、
「医療費の支払いが原因で経済的に苦しい」、
といった事態にならないように、
税金の負担を軽減してあげることです。
なので、かなり医療費に使ったなと思ったら、
この医療費控除を受けたほうがいいわけです。
医療費控除を受けると
住民税や所得税の負担が軽減されます。
もちろん基準があります。
1年間に使った医療費の合計が
10万円を超えた場合。
または、所得の5%を超えた場合、
その超えた部分が所得から控除されます。

たとえば、1年間の医療費が、
25万円だったとします。
25万円ー10万円=15万円となり、
15万円が所得から控除されます。
直接15万円が還付される
ということではありません。
所得から控除されるのです。
ということは、
それだけ税金が安くなる
ということになります。
ですので、けっこう病院に通っている、
という方は、この医療費控除を
確定申告の際に行った方がいいです。
とくに退職後は、収入が減るので、
医療費の負担が大きくなってきます。
ですので、「医療費控除」はいわば
医療費を使った節税として、
考えてみてください。
★意外なあれも、これも医療費控除になる
しかし、多くの人が
「病院の診察代や薬代だけが対象」
と思い込んでいて、
申請できる費用を
見落としていることも少なくありません。
医療費控除の対象は、
単に病院の診察料や処方薬にとどまりません。
たとえば、以下のような費用も
申請できる可能性があります。
1 通院のための交通費
とくに、電車やバスの利用料金は
領収書がなくても記録を
残しておけば申請可能です。
ただし、自家用車のガソリン代や
駐車場代は対象外となります。
2 治療目的の歯科治療
まず、ホワイトニングなどは対象外です。
インプラントや矯正治療は
「噛み合わせの改善」など
医療目的である場合は認められます。

私も1本だけインプラントなのですが、
15年前だったので、
保険も医療費控除も適用外でした。
当時は、30万ほどかかりましたので、
けっこう負担になったことを
憶えています。
3 レーシック手術、補聴器購入費
視力矯正のためのレーシック手術も
医療費控除の対象です。
また、補聴器の購入費用も、
医師の診断を受けたうえでの
購入であれば申請可能です。
4 あん摩マッサージ指圧、整体
国家資格者が行う施術で、
なおかつ治療目的であれば
医療費控除の対象になります。
5 人間ドック代
基本的には「医療費控除」の対象外です。
ただし、人間ドックで病気が見つかって、
その治療を続けた場合。
たとえば、「要治療・通院」
「要再検査」「要精密検査」
などの判定が出た場合、
人間ドック代も医療費控除の
対象にできるらしいです。
6 その他
その他にも、意外な医療サービスも
医療費控除の対応に
なっていたりします。
たとえば以下の費用。
・温泉施設利用料
・サプリメント、ビタミン剤など
・マタニティーヨガ、マタニティービクス費用
・里帰り、出産のための帰省費用
・妊婦用下着や紙おむつ、粉ミルク代
ただ、あくまで、
前提として「治療」が目的の場合です。
「健康増進」や「予防」、
「美容」が目的のものは、
対象にはなりません。
★領収書の管理
医療費控除を受けるためには、
まず、領収書や明細書が必要です。
ただ、確定申告の際に、
税務署に領収書の提出をするわけではありません。
「ご自分で5年間保存していてください」
ということです。
※法人や個人事業主は7年です。
申告額があまりに高かったり、
明らかに医療行為でないものも含まれている
という場合には税務調査が入るということもあるようです。
ただ、私の身近に個人の申請で、
税務調査を受けたなんて方はいませんので、
あまり神経質になる必要はないです。
★20万円の医療費控除
実は、90近い自分の父ですが、
昨年は目の治療や
歯の治療が多かったうえに、
インフルエンザで
一週間ほど入院しました。
その後の回復にと、
整体なのにも通ったので、
かなり医療費がかさんだのです。
しかし、今回の確定申告で、
そのうちの20万円が
所得控除できることになりました。

年金をもらって生活をしていますので、
20万円の控除は、
正直、助かりました。
ということで、
通院・治療で10万円以上使った、
という方は、
確定申告する際には、
ぜひ医療費控除の
申請をしてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw
●note:https://note.com/rosy_stork651/
●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/