高額療養費負担増のニュースに怒っているだけではだめだというお話

★日本のありがたい皆保険制度と高額療養制度

先日、日本には「高額療養費制度」があるから
ありがたいというお話をしました。

日本は皆保険制度が確立していて、
病気や事故で入院したり、手術などを行った場合など、
その3割負担ですむのです。

ただ、3割の負担でいいとはいえ、
その3割がかなり高額の場合もあります。

たとえば、手術や入院などで、
総額医療費が100万円かかったとします。

自己負担は3割ですので、実費は約30万円ほどとなります。

画像

3割負担とはいえ、きついですよね。

しかし、この高額療養費制度があるおかげで、
1ヵ月間の医療費の上限額が設定されています。

30万円の場合、高額療養費制度を使えば、
8万円ほどで済んでしまいます。

この上限額については、所得によって異なってきます。

ですので、正確な数字だとはいえませんが、
平均的にはこれくらいだと捉えてください。

ということで、先日は、
高額療養費制度はありがたいという話をしたのです。

★どれだけ負担が増えるのか

そんな矢先に、政府は2025年度の予算で、
この高額療養費の自己負担額を
大幅に引き上げるという閣議決定
をしています。

つまり先ほどお話ししたことにたとえると、
1ヵ月8万円で抑えられていた自己負担分の支払いが、
13万円ほどに引き上げられるということです。

高額療養費制度を使っても、
今までよりも月4万円位多めに支払うことになります。

年間にすると48万円、約50万円増となり、
負担が増える
ということになります。

わかりやすく説明するためのざっくりとした
計算ですので、ご了承ください。

こういったニュースを耳にすると、
やっぱり民間の医療保険に
入ったほうがいいのでは
と考えるのも無理はありません。

画像

しかし、結論から言いますと、
やはり保険に入ることは慎重であったほうがいい。

このニュースだけで、
保険に入るという行動は安直すぎると、私は考えています。

なぜなら、ほとんどの方は、
この高額療養費制度を使うことはない
からです。

もし、あったとしても、短期的なものでしょう。

短期的な場合、それほど大きな負担となることはないはずです。

★この高額療養費制度を利用している人はだれか

では、どのような方が長期的に
この高額療養費制度を利用しているか
ということです。

主には、がん治療です。

手術、放射線治療、化学療法、
分子標的薬治療など、治療期間が長期に及ぶ場合や、
高額な薬剤を使用する場合があります。

また、臓器移植手術の術後の免疫抑制療法、
人工透析、重度の精神疾患の
薬物療法や精神療法も長期の治療が必要です。

あと、 パーキンソン病や多発性硬化症など、
治療法が確立されていない病気や、
進行性の病気の場合、長期にわたる療養が必要となることがあります。

おそらく、こういった病を患ってしまった場合は、
高額療養費制度を使っていて、
約月8万円を自己負担しているものと思われます。

これが、今後13万円になるとしたら、それは苦しいですよね。

画像

だから、医療費のかかる大病を患ったときに備えて、
民間の医療保険も入っていたほうが
良いのだと考えるのもわからないわけではありません。

しかし、すべての方が大病を患うということではありません。

毎年の健康診断をしっかり受けていれば、
早期に発見できる病気がほとんどです。

保険に入るという以前に、
健康管理と体力向上に努め、
毎年の健康診断といったリスク管理が大前提です。

とはいえ、確率は低いとは言え、
大病を患ったときのための備えは必要です。

★投資という「備え」

その備えが、投資と減税なのです。

画像

たとえば、月2万円を生命保険または
がん保険等の民間の医療保険に支払っていたとします。

これを投資に回せば、年間24万円、10年で24万円になります。

それを3%の利回りで運用できたとすると、
10年後におよそ300万円が積み上がっているはずです。

この300万円を保険と考えるわけです。

何らかの大病を患った場合、
この300万円を治療費に充てるのです。

そして、運良く、健康で過ごせた場合は、
その300万円を別のことに使うことができます。

これが、民間の医療保険や生命保険に
拠出していたとすると、300万円どころか、
元本の240万円すら戻ってこない可能性があります。

もちろん保険の種類によっては、
そういった保険もあるかもしれませんが。

何はともあれ、先のことを考えて
リスクをヘッジできる対策
をとっておくことは大切です。

それを保険商品で対応するのではなく、
投資を保険に見立てることが合理的だと私は考えています。

おそらく、今後も社会保険料の
負担は大きくなっていくと思います。

一方で、社会保障制度が充実してきたことで、
今や幼児教育は無償となりました。

さらに、バスや電車の通学費、
給食費や高校の授業料も無償化
していく流れになっています。

今後、子育てに係る費用の負担は少なくなっていくことでしょう。

ネガティブな側面ばかりに目を当てるのではなく、
NISA、iDeCo、ふるさと納税といった、
国の進めている制度をうまく使って
リスクに備える知恵と行動が必要になってきます。

考えているだけでは何も変わりません。

とにかく行動しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければ下記のサイトもご覧ください。

●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw

●note:https://note.com/rosy_stork651/

●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474

●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041

●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/