60歳を超えても働き続けている理由
★現場で増えている継続雇用の先輩教師たち
学校現場には、
継続雇用、再雇用ではたらいている
60歳以上の教職員の方が多くなっています。
おそらく、
若い教職員の方々は、
こう思っているはずです。
「教師という仕事が
本当に好きなんだな」
その通りです。
多くは、
「教育への恩返し」
「後輩を育てたい」
といった気持ちで
教師を続けています。
しかし、それだけではありません。
それ以外にも、
経済的理由や
年金の問題があります。
改めて言うまでもありませんが、
60歳で退職をしたとしても、
年金が給付されるのは65歳からです。
それまでの間、
なにもしなければ無収入です。
家のローンが残っていたり、
まだお子さんが学生だったりすると、
経済的に厳しいのです。

もちろん退職金はいただけますが、
生活費やローンなどに使ってしまうと、
あっという間になくなってしまいます。
これでは不安で退職後の生活を楽しめません。
こういったこともあり、
多くの方は継続雇用、再雇用で
引き続き教師として働いているのです。
これも働き続けている理由の一つです。
★30年前に戻りたい?
では、およそ30年くらい前は
どうだったかといいますと、
定年退職を迎えた方々が
よく口にしていたのは、
「やっと定年退職を
迎えられた」
「今後は悠々自適な生活を満喫する」
といった言葉でした。

つまり、60歳の定年退職後に
継続して働く人なんて
ほぼいなかったということです。
もちろん、継続雇用制度や
再雇用制度もありませんでしたから
再就職は容易でなかったということもあります。
しかし、それよりも、
定年退職後に無職でも
生活に困らなかったということです。
実際、30年ほど前の
教職員の退職金の平均額は、
データはないので推測ですが、
2500〜3000万円程度
あったといわれています。

退職金は銀行や
郵便局(現在の「ゆうちょ」)
の定期預金に預けておけば、
金利が高かったので、
ほったらかしておいても
どんどん増えていった時代です。
たとえば、私が教師に採用された
1991年は、定期預金の金利が
年5.68%ついていたようです。
低金利が続く日本では預金でお金が増やせない:三井住友銀行現在の日本の銀行預金は、超低金利と言われています。海外と比較しても低金利の日本で、どうやってお金を増やしていけばよいのでしwww.smbc.co.jp
ということは、100万円を
預けた場合、税引きでも年間45,440円
の利息収入が得られたということです。
つまり、退職金の
3,000万円を定期で預けていれば、
年間136万円くらいの
利息収入が得られていた
ということになります。
しかも、30年前は、
60歳から年金が支給されています。
年金額も正確なデータはありませんが
おそらく公務員なら、
月20万円ほどの年金があったと推測されます。
とすると、
退職金の定期の利息収入と年金で
年収は370万円前後になります。
1990年代の日本人の平均給与は、
約455万円だったという情報があります。
そう考えると、
370万円でも十分生活していけます。
★60歳以降も働かざるを得ません
30年前なら、
60歳を迎え、退職した後のことは
心配なかったのです。
しかしながら、
現在の退職金は平均で2,000万円前後。
この30年で500万円近くも減っています。

定期で銀行やゆうちょに
預けたとしても、
現在の低金利では増えないどころか、
円安が進めば現金価値は
下落していきます。
しかも、今後、定年退職年齢は
段階的に65歳まで
延長されていきますし、
水面下では、70歳定年に
ついても議論されている
という情報もあります。
なので、65歳まで
働きたい、働きたくないという
選択肢はないのです。
働かざるをえないのです。
実際に、内閣府が行っている
「令和5年版高齢社会白書」によりますと、
60歳から65歳までの
70%が引き続き働いています。
もし皆さんが、
「60歳で教師辞めます」
なんて思っているとしたら、
それは難しいですよ、
と言わざるを得ません。
★60歳で退職するにはどうしたらいいの?
では、現役のみなさんが
60歳で退職し、
65歳まで無収入でも
生活することができるためには
どうすればいいのでしょうか。
裏技なんてありません。
もし、5年間をしのぐための
資産がない場合は、
やはり継続雇用、再雇用で
少なくとも65歳まで
働き続けるしかありません。

または、若いうちから、
計画的に資産形成を行い、
5年間の生活費を稼いでおくことです。
皆さんが思っているほど、
老後は楽ではないのです。
国に文句を言っていても
すぐに改善されるものでもありません。
なので、自分の身は自分で
守っていくしかないのです。
少し、危機感を煽ってしまいましたが、
若いうちから、資産形成を
コツコツ進めていけば大丈夫です。
頑張ってください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw
●note:https://note.com/rosy_stork651/
●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/