私たちはどれくらいの税金を納付しているのか
★「可処分所得」とは
FPの頻出問題として、「可処分所得」があります。
聞きなれない専門用語が出てくると、
「もう無理」という気持ちになりますが、
ちょっと頑張ってみましょう。
こういうときは、
言葉を分解して考えると理解しやすくなります。
まず「可処分」という言葉。
私たちが日常で、
「処分」という言葉を使う場合には、
「捨てる」「売り払う」「消滅」させるという意味。
または、規則・規約などを破った者に罰を加えること。
たとえば、
「処分を受ける」
「違反者を厳重に処分する」
「懲戒処分」などに使われがちです。
どちらかというと、
ネガティブな使い方をすることが多いと思います。
ただ、経済や法律、行政的に「処分」とは、
「物や物事の扱いを決める」という意味で使われます。
ということからすると、
「可処分所得」とは、
「あなたが自由に使うことが可能な所得」という意味になります。
FPを含めて、経済用語は私たちが
日常的に使う言葉とのギャップが大きいために、
拒否感が強くなりがちです。
でも、あなたが他の人よりも一歩上を行くためには、
ここが「一山超越える」ための頑張りどころです。
ということで、
その「可処分所得」について問題の一例を挙げてみます。
★FP2023年1月学科試験 問2
正解 ×
「住居費」は可処分所得から控除しません。
可処分所得とは、収入のうち個人が
自分の意思で使える部分のことです。
可処分所得の金額は、一般に年収から
直接税(所得税・住民税)と社会保険料を控除して求めます。
可処分所得=年収ー直接税(所得税・住民税)ー社会保険料
★いくらくらい税金を支払っているか把握していますか
ここで、聞いてみたいのですが、
みなさんは、年間でどれだけの
直接税と社会保険料を支払っているかご存じですか。
教職員の皆さんは、忙しいので、
給与明細も細かく確認する方は少ないと思います。
★教職15年目中学校教師のAさん40歳の場合
この際ですから、
税金と社会保険のおよその額を考えてみましょう。
モデルとして、40歳で中学校教員のAさんに登場してもらいましょう。
仮想の人物Aさんは、40歳、東京都の中学校教員で独身。
教職15年目です。
仮にAさんの年収が650万円と仮定して計算を進めます。
★直接税の計算
・給与所得控除
Aさんの給与が650万円だからといって、
そのまま税が課されるわけではありません。
給与所得控除は、年収の高い人と、
低い人との税額の調整をするための制度だと考えてください。
計算式は省きますが、Aさんの場合、
給与所得控除110万円、基礎控除48万円を差し引きます。
・課税所得の計算
Aさんの年収650万円から、給与所得控除110万円、
基礎控除48万円の合計158万円を差し引いた額が
「課税所得」、つまり税金を課す所得額となります。
以下の通りです。
課税所得 = 650万円 – 158万円 = 492万円
・所得税の計算
所得税は、国に納める税金です。
なので、「累進課税」で計算されます。
さあ、また出てきました聞きなれない用語「累進課税」。
ここも、言葉を分解して理解してみましょう。
まず、「累進」とは、数量の増加に従い比率が増すことを言います。
なので、「累進課税」とは、
所得や取得した財産が多いほど、
税率も上げますよ、という意味になります。
ということで、2024年時点の税率表に基づいて、
課税所得492万円に対する所得税額を計算します。
計算式は省きますが、Aさんの所得税額は55万6500円になります。
ということで、Aさんは国に対して
約56万円の税金を納めているということになります。
・住民税の計算
これで安心してはいけません。
国に税金を納めて終わりではないのです。
みなさんは、住んでいる自治体にも税金を支払わなくてはなりません。
つまり、市区町村と都道府県です。
市区町村に支払えば、そこから都道府県に
払い込まれるシステムになっています。
住民税は所得に対して一律10%です。
計算式は省きますが、Aさんは、
住民税として約50万7000円を納めなければなりません。
★社会保険料の計算
さあこれで税金はおしまいだと思いますか。
それは甘い!
社会保険料の支払いが残っています。
社会保険料は「税金」ではありません。
しかし、政府や公的機関が管理監督者となって行なっている点。
生活の安定を保障することを目的とした、
強制加入の保険制度である点からしても、
実質的には税金だと考えた方がわかりやすいです。
教職員の社会保険料には、健康保険、
厚生年金などが含まれており、
おおむね以下のような負担割合となります。
健康保険料 約65万円
厚生年金保険料 約59万4750円
合計 124.475万円
★Aさんが年間で支払う税金と社会保険料の合計は約230万円
所得税:55万6500円
住民税:50万7000円
健康保険料:65万円
厚生年金保険料:59万4750円
合計:約230万8250円
約35%を税金と社会保険に納付しているということになります。
「税金110万円くらい」
「社会保険110万円くらい」支払っている、
といった「およそ」でいいので、その額を覚えておいてください。
そして、その額をどうやったら減らすことができるのか。
そのようなことについても考えてみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw
●note:https://note.com/rosy_stork651/
●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/