旅で知った海外の子どもたちの実情

★旅で出会った子どもたち

私はこれまで、教員になった理由として、
世界中を旅したことで日本と、
日本人の素晴らしさに気づいたから。

その日本人として、
自分も何かに貢献できることがないかと
考えたことがきっかけだと話してきました。

これは、旅が私にもたらしてくれた
プラスの側面だと思っています。

ただ、旅をしたことで知ったこと、
旅をしなければ知らなくてすんだであろうこともあります。

マイナス要素ということではありませんが、
私の力ではどうしようもない、もどかしい現実。

それが子どもたちの問題です。

旅をしていると、多くの国で、
学校に行きたくても行けない
子どもたちの姿を見かけることがよくありました。

彼らは学校に行かないのではないのです。

学校に行きたいのに、行けないのです。


多くの場合は、経済的な問題です。

まず、保護者に、子どもを学校に
通わせるだけの経済的な余裕がないのです。

それだけではなく、子どもに働いてもらわなければ、
そもそも家族全員が生きていけない現状があったのです。

今回はインドで出会ったある子についてお話しします。

★インドの客引き子どもの営業力

インドの北部、シュリーナガル。

日本では「スリナガル」と呼ばれています。

スリナガルは、ヒマラヤ山脈の景色と、
ダル湖という湖のほとりに広がる風光明媚な地で、
国内外から旅行者が押し寄せる観光地です。


インドで観光地といえば、
しつこい客引きがセットですが、
やはり、スリナガルも例外ではありませんでした。

バスを降りると、宿泊客を勧誘する
多くの客引きが寄ってきます。

私は、事前に情報を得ていた安宿に
泊まることを決めていたので、
まとわりつく客引きを追い払っていました。

それでも、あまりにしつこく
勧誘してくるので、
終いにはには大声で「どけ!」と怒鳴ってしまうほどでした。

*30年以上も前の話なので、
今はどうかわかりませんが。

それでも、そうやくあきらめて、
ほとんどの客引きは
私の周りからいなくなっていきました。

しかし、1人だけ私のそばから
離れない客引きがいたんです。

それは、おそらく10歳位であろう男の子でした。

大人の各引きたちが、いなくなるまで待っていたようで、
やっと取り巻きのいなくなった私に、
「ハロー、フレンド」と満面の笑みで声をかけてきました。

その子は、

「あなたが泊まろうとしている宿泊所よりも、
私のハウスボートの方がはるかにいいよ」

と売り込んでくるのです。

さらに「これは他の宿泊客には秘密ですが、
あなただけスペシャルプライスで提供します」
などと畳みかけてきます。


私は、もう泊まる場所を決めているので、
他のお客さんを探しなさいと言うのですが、
あきらめてくれないのです。

それどころか、
今度はハウスボートの写真を私に見せてきます。

「こんなふうに、湖に浮かんでいる船が宿泊所なんだ」

「湖に浮かぶ船の宿泊所なんて、泊まったことないでしょう」

「食事も美味しいし、なんといっても
湖に浮かぶ船はほんの少しだけ揺れるから、
ほとんどのお客さんは夜は熟睡するんだ」

「だから寝坊する人が多くて、困ることもあるけどね(笑)」

朝の湖の景色は神秘的で本当に最高
きっと清々しい気持ちになれるよ」

「そんな景色の中で、湖で船に浮かびながら、
朝の光を浴びてチャイが飲めるハウスボート。まるで天国だよ」

こんなセールストークで、私を誘ってくるのです。

よどみなく出てくるセリフに、
思わず聞き入ってしまっていました。

他の客引きのような強引な感じがなく、
しかも笑顔が素敵で愛らしいのです。

おそらく、子どもであるという自分の強みを知っていて、
その強みを最大限に活かしているのでしょう。

そうわかっていても、
惹きつけられてしまうものを、
その子はもっていました。

★生きる力と英語力

さらに驚いたのは、その子の英語力です。

インド特有のなまりのある英語ではなくて、
本場イギリスの綺麗で、流暢な英語を話すのです。

私は思わず、どこで英語を習ったんだと聞きました。


すると、私は学校に行っていないので、
英語は自分で学習しているのですと答えました。

学校に行っていないというのは、
おそらく本当であろうと思いました。

平日のこんな時間に客引きを
しているのですから、
学校に行っているはずがありません。

家計を助けるために、働いていることは明らかです。


客引きとして働いている間に、
英語を習得していったのでしょう。

「生きる力」がすごすぎです。

この子のあきらめない気持ち、
そしてそのセールストークに感心すると同時に、

学校にも行かず、おそらく家計を
助けるためであろう客引きをしている姿に、
次第に心が動き始めている自分がいました。

結局私は、その子の家族の経営する
ハウスボートに3泊し、大変良くしてもらったので、
わずかですがその子にチップをあげました。


お父さんお母さんには内緒だよ。

あなただけ使いなさい、と言って渡したのですが、
その子から帰ってきた言葉が、私には衝撃でした。

その子は、「このお金は、いつも僕に優しくしてくれる
お父さんとお母さんに、お礼として渡すよ」と言ったのです。

学校にも行かせてもらえず、
働かざるを得ない状況にある子どもの口から、
両親への「お礼」という言葉が出てくる。

泣けてきました。

★現在のインド

さて、30年前のインドの現状は、
現在どのような状況なのでしょうか。

調べてみると、これまで、
インド政府は子どもの就学率や識字率を高める計画
州政府とともに進めてきていました。

初等学校の数を増やし、6歳から14歳までの子どもへの
無償の義務教育を定める法律を
2009年に成立させています。

その結果、学校の数は倍増し、
指定カースト(ダリット)の子どもの入学者数は、
30年前と比べて初等学校で 2.3 倍、中等学校で6倍に増えたとのこと。


ダリットとは、インドやネパールの
カースト制度の最下層に位置する被差別カースト
と呼ばれる人々のことです。

大きく改善されているものの、
まだ課題は山積みのようです。

あの、流ちょうな英語を話す
ハウスボートの子どもも、
今は40歳くらいになっているはずです。

幸せに生きてくれていればと願います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければ下記のサイトもご覧ください。

●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw

●note:https://note.com/rosy_stork651/

●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474

●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041

●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/