健康管理の基本は「体重測定」~私は進化したオムロン体重計を使ってます!~
★そもそも、保険への加入よりも体力づくり、健康管理の方が先
私は、ブログやスタエフで、
「保険を見直しましょう」と、ひたすら言い続けています。
家計における保険料の支出が大きすぎると、資産形成が進められません。
資産形成が進められなければ、セカンドキャリアへの準備ができません。
ということは、健康でなければ、
私が提唱している
「60歳以降のセカンドキャリアへの挑戦」も、
その土台からくずれてしまうことになるのです。
だから「保険を見直しましょう」と、口酸っぱく言い続けているのです。
とはいえ、病気になり、
公的な医療保険を超えるような
支出が必要になってしまうと、
「やっぱり保険に入っていればよかった」となってしまいます。
なので、無駄な保険料を
支払わないためには、
まずは病気にならないための予防が必要なのです。
ということは、
「健康管理」「体力づくり」を
日常生活に組み込むことが、保険に入る以前に必要な意識だということです。
体力づくり、健康管理を「資産形成」を
進めていくうえでの、必須の生活習慣としましょう。
★まずは体重測定から
では、体力づくり、
健康管理に向けて、なにから始めればいいのでしょうか。
バランスの取れた食事、つまり栄養管理。
そして、筋トレ。
はたまた、有酸素運動。
いろいろありますが、
なにをさておいても最初にやるべきことがあります。
それは、「体重測定」を習慣化することです。
私の場合、母も父も高血圧でした。
親族にも血圧の高い人が多く、
いわゆる「高血圧家系」です。
それもあってか、30代から血圧が高くなり始めました。
それで、どうしたら血圧を安定させられるか、
お医者さんに相談したところ、
「まずは体重を減らしなさい」と言われました。
私は、30代の頃から
少しずつ太りだしてはいましたが、
肥満というほどでもありませんでした。
それでも、血圧を下げるには、
まずは体重を減らすことが先だとのことでした。
私も、肥満が健康に悪影響を
与えるであろうことは、なんとなくわかっていました。
が、血圧と肥満がどのように
関わっているかについては、
まったく考えたことがありませんでした。
調べてみると、
★体重増加が病気を誘発する
原因についての論考は、
医学的・生理学的な視点から多くの研究が行われているんですよね。
たとえば、体重増加によって
とくに内臓脂肪が増えると、
脂肪肝や高血圧、さらには動脈硬化が進行しやすくなります。
また、肥満は、
体内で慢性的な低度の炎症を
引き起こすことがわかっています。
体内の炎症の意味はよくわかりませんが、
この炎症は、糖尿病や心血管疾患のリスクを高めるとのことです。
そもそも体重増加により、
食欲を抑制するホルモンやインスリンの
働きが鈍くなるので、
食欲が過剰になり血糖値のコントロール不良を生じさせます。
さらに、肥満は関節や骨に
大きな負担をかけるため、
変形性膝関節症や腰痛などの筋骨格系の疾患を誘発することが多いです。
呼吸器系にも影響を及ぼしますので、
酸素不足により全身の臓器や心臓に負担をかけます。
追い打ちをかけますが、
体重増加はうつ病や不安障害の発症リスクを高めます。
どうでしょうか。
健康を維持したければ、
四の五の言わずに、まずは「体重を減らせ」ということですよね。
そして、そのためには、
体重測定を「習慣化」することが大事なのです。
★おススメの体重計
さて、体重管理をするためには、いい体重計を選ぶことも重要です。
最近の体重計は、脂肪率や筋肉量、
基礎代謝量なども測定できますし、
それをアプリで管理することもできます。
すごい進化です。
以下のポイントを参考に、
目的に合った体重計を選んでみてください。
おススメのメーカーは以下の4つです。
◆Omron(オムロン)
日本のメーカーで、ヘルスケア分野で有名で、
使いやすく信頼性の高い体組成計があります。
◆TANITA(タニタ)
こちらも日本のメーカーで、
体組成計に強みがあり、精度が高く、
アプリ連携も可能なモデルが多いです。
◆Withings
フランス生まれのスマート体重計で、
目標体重を設定し、
フードロギング機能によって一日の摂取カロリーを管理できます。
◆Fitbit Aria
アメリカのメーカー。
Fitbitの活動量計と連動して、
体重や体脂肪データを一元管理できるモデル。
ユーザーが手軽に健康管理できるよう、
テクノロジーを積極的に採り入れたた商品を開発しています。
私はOmron(オムロン)を使っています。
大変使いやすく、アプリとも連動しているので、
いろいろな数値の変化をグラフなどで見ることもできます。
ぜいたくを言えば、一日の摂取カロリーについても、
アドバイスなどがあるといいかなと思っています。
(おそらくオムロンの他機種ならあるのではと思います)
ただ、ネット上でいろいろなメーカーの
「口コミ」を確認しましたが、
どのメーカーの商品を購入しても大差はないという印象です。
差があるとしたら、価格によって品質に差が出ることです。
本格的に体重管理を考えるなら、
以下の機能があり、
最低でも1万円を下らない商品を選ぶことをおススメします。
◆体組成計
体脂肪率、筋肉量、内臓脂肪レベル、
基礎代謝量、BMI(体格指数)が測定できる体重計。
これらのデータがあると、
体重が変わらなくても、
体脂肪が減って筋肉が増えるといった身体の変化を細かく管理できます。
◆スマート連携機能
スマートフォンやフィットネスアプリと連携できる体重計。
BluetoothやWi-Fi接続で、
体重や体組成のデータを
自動的にスマホに記録し、日々の変化をグラフで可視化できます。
私の使っているオムロンは、
「体年齢」も表示してくれます。
60歳の私ですが、
ありがたいことにオムロンは、
「あなたの体年齢は44歳です」と言ってくれています。
(2024.9.16現在)
なので、モチベーションが上がり、
毎日ハッピーな気持ちで仕事ができています。
ありがとう体重計!
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw
●note:https://note.com/rosy_stork651/
●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/